横浜美術印刷製本サービス
美術作品の価値を
引き出す印刷技術で
永続的な美しさを美術作品の
価値を引き出す
印刷技術で
永続的な
美しさを
図録、作品集、ポストカードまで、最高品質の印刷技術で
あなたの作品を美しく形に残します図録、作品集、ポストカードまで、最高品質の印刷技術であなたの作品を美しく形に残します
印刷・製本サービス一覧印刷・製本サービス
一覧

作品集・図録印刷
美術作品の色彩を忠実に再現する高品質印刷で、作品集や展覧会図録を制作いたします。
ポストカード印刷
公募展や個展での販売に最適な、美しい仕上がりのポストカードを制作いたします。
展示パネル印刷
展覧会やギャラリー展示用の大型パネル印刷。耐久性と美しさを両立した仕上がりです。
限定版画印刷
アーティストの限定版画制作に対応。ジークレー印刷で原画の質感を忠実に再現します。
カタログ・パンフレット
ギャラリーや美術館のカタログ、アーティストのプロモーション用パンフレットを制作します。
特殊加工印刷
箔押し、エンボス、UV印刷など特殊加工を施した、高級感のある印刷物を制作いたします。
印刷・製本の流れ
お客様のご要望に合わせて、丁寧にサポートいたします
ご相談・お見積り
印刷物の仕様、部数、納期などをお伺いし、最適なプランをご提案いたします。
データ確認・校正
印刷データの品質チェックを行い、色校正で仕上がりイメージを確認いただきます。
印刷・製本
最新の印刷機器を使用し、熟練の技術者が高品質な印刷・製本作業を行います。
品質検査・納品
厳格な品質検査を経て、ご指定の場所へ確実にお届けいたします。
内容とご予算に応じて印刷方法は変化します
印刷物の用途や数量によって、もっとも経済的に印刷できる方法を選択することが出来ます。
国内の印刷方式割合
オフセット印刷
現在、「印刷」とえば主にオフセット印刷を指します。オフセット印刷では、4色カラー印刷のほかに、DICカラーや金銀・蛍光インクなどの特色が使用できます。特色印刷は、カラー印刷にプラスして表現できない色を「補色」として印刷し、より実際に近づける場合や、単色印刷や2色印刷で使用される場合があります。また、デザイン上、金銀や蛍光インクを使用する場合も特色印刷に該当します。
単色や2色の特色印刷でも、デザインやレイアウトによってはカラー印刷以上に内容の特徴を表現することが可能です。しかし、近年の技術革新によりカラー印刷が身近になり、2色+αの価格でフルカラー印刷が可能になりました。これにより、予算的な制約で諦めていたプロジェクトも、製作ロットに関わらず再検討する価値があります。
カラー印刷では写真やイラストをフルカラーで表現でき、色分けによって内容をわかりやすく伝えることができます。広告に写真を掲載することで訴求力が向上します。また、「面付け印刷」を効率よく行えば、大幅なコスト削減も可能です。
印刷機械は機種によって刷れる用紙の大きさや厚みが決まっており、一台の印刷機械で何でも印刷できるわけではありません。機械が大きくなると版サイズも大きくなり、用紙の通し金額も高くなりますが、大きな用紙に面付けして印刷することで、機械に通す枚数を減らすことができ、印刷枚数が多いほど経済的です。
例えば、異なる売り出し日の2万枚の折込広告4種類を面付けして一度に8万枚印刷すれば、2万枚を4回印刷するよりも単価を大幅に下げることができます。支店同士や協力店との組み合わせによって応用も広がります。
アートプロでは、企画・デザイン段階からお客様と綿密な打ち合わせを行い、全体的な計画内容を把握することで、最適な提案が可能です。印刷機や印刷方法についても、印刷物の用途や数量に応じて、最も経済的な方法を選択できます。
オンデマンド印刷
小ロット(1~数百部)でA3サイズまでのカラー印刷とモノクロ印刷はオンデマンド印刷が適しています。オンデマンド印刷機は刷版を作らずに、コンピュータから直接印刷する高速のプリンターです。家庭用のプリンターとは異なり、品質はオフセット印刷に近いのですが、オンデマンド印刷機はカラー4色のトナーを使用している為、精密な色再現を必要とする場合は再現出来ない場合もあります。このようなケースではオフセット印刷をおすすめします。
用紙の種類や厚みに制限はありますが、平滑な用紙であれば厚みはハガキ程度まで対応できます。
印刷用紙について
一般的に使用されている用紙に、コート紙、アート紙、上質紙、色上質紙などがありますが、日本国内で販売されている印刷用紙の総数は数百種類あります。その一種類の中でさらに厚さの設定が複数あり、価格も異なり、細かく分類すれば数千種類にもなってしまいます。
印刷物は刷る用紙や厚みによっても大きく印象を変えます。用紙を選択するということも、デザインの中に含まれますが、用紙の選定には用紙の価格というコスト意識も要求されます。製品を創るにあたり、デザインから印刷までをあらゆる側面から考えられるのも一環生産するメリットとなっています。
加工について
印刷物は様々な加工をすることによって最終的な製品となりますが、内容が多岐に渡る為一社の中で全てを行う事は不可能で、それぞれの加工を得意とする会社の分業体制となっています。
例えば、書籍の場合は製本加工(上製本・無線綴じ・中綴じ等)を行いますが、本の表紙に金箔を押したりという工程が入る場合は、それぞれ受け持つ会社が異なる場合があります。
パッケージの箱を作る場合には、箱の展開図を元に抜型(刃)をつくり、機械で抜き取り、のり代にのり付けし箱の形にするという工程があります。
加工についての教科書は無いので、あらゆる加工を熟知するには経験が必要となります。
また、近年は環境問題に配慮した、新しい技術や素材も開発されており、情報収集が不可欠です。
印刷のお見積もり・ご相談
印刷に関するご相談やお見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせください。

