アートプロ横浜

横浜美術撮影印刷よくある質問

よくあるご質問

お客様からよくあるお問い合わせです。
その他に疑問・質問等ありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

Q1. 見積をお願いするには何が必要ですか?

制作から行う場合、内容によって見積額は大きく変わります。正確な見積を出すためには、素材(文章・写真など)が全て揃っている必要があります。しかし、大まかな制作内容をお伺いし、印刷物の枚数、冊子であればページ数、大きさ、色数、紙質などが決まれば、概算の見積を算出することが可能です。見積依頼は、内容と金額に納得いただいた場合にご依頼いただくことを前提としてお願いいたします。発注されない場合でも、その理由についてお知らせいただけると幸いです。以上の条件に同意いただいた場合のみ、見積依頼をお受けいたします。ご了承ください。価格について、当方は他の印刷会社より制作のみを請け負う、いわゆる"仲間仕事"も多く手掛けています。一般の企業・団体の方へも中間マージンなしの価格を提供しております。また、予算内に収まるよう、できる限りご相談に応じます。制作から印刷までトータルでお任せいただければ、納得いただける価格で良い印刷物を提供できると考えております。

Q2. 制作やデザインは定価が無いのでどのくらいのお金がかかるのか不安です。

制作やデザインには定価がないため、費用がどのくらいかかるのか不安に感じられる方も多いかと思います。費用は内容や作業量によって異なりますが、まずはご希望を詳しくお伺いすることで、できるだけ正確な見積もりをお出しすることが可能です。制作費は作業時間に比例するため、入稿時にはできるだけ完成度の高い原稿をご用意いただき、後からの追加や修正を避けることでコストを抑えることができます。制作内容は依頼先によって異なるため、金額だけで判断するのは難しく、特に広告制作では、見やすく美しいデザインに加え、見る人の興味を引き、来店や購入につながる魅力的な表現が求められます。当方では、原稿制作の段階からアイデアをご提案し、目的に応じた効果的なデザインをご提供しています。なお、当方では"A4カラーチラシデザイン・片面…○○円~"といった価格表示は行っておりません。他社サイトで掲載されている価格はあくまで一例であり、原稿の完成度や内容によっては、より低価格で対応できる場合もあります。企画・デザイン・レイアウトのご提案には十分な検討が必要です。まずはお見積もりをご確認いただき、ご納得のうえで正式にご依頼いただければ、作業に着手いたします。ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

Q3. 定期物のため予算が決まっているのですが、その中で良いものは出来ますか?

学校や公共性のある団体など、定期的に発行される広報誌や印刷物には、あらかじめ予算が設定されている場合が多くあります。当方では、ご希望の内容とご予算を丁寧にお伺いしたうえで、その範囲内で最大限の効果が得られる方法をご提案いたします。限られた条件の中でも、目的や読者層に合わせた工夫を凝らすことで、情報の伝達力とデザイン性を両立させた制作が可能です。まずはお気軽にご相談ください。

Q4. 営業の方にこちらに来て頂くことはできますか?

案件の内容や場所によって対応が異なりますので、まずはお問い合わせください。当方は撮影・制作・印刷の専門家集団であり、営業専任のスタッフは設けておりません。そのため、ご相談やお見積もりのみでこちらから訪問することが難しい場合もございます。人が動くこと自体に人件費が発生するため、何卒ご理解いただけますと幸いです。ご来社いただいてのご相談やお見積もりには、事前にご一報いただければ柔軟に対応いたしますので、どうぞお気軽にお越しください。また、遠方のお客様やお時間の都合がつきにくい場合には、オンライン会議でのご相談も承っております。なお、新規のお客様で当方から訪問して内容を伺う場合は、基本方針として、見積の採否に関する決定権をお持ちの方全員との面会をお願いしております。これは、ご要望と実現可能な内容を直接すり合わせることで、見積もりとの齟齬を防ぎ、相互に信頼できる関係を築くための大切なプロセスと考えております。

Q5. こちらで写真を撮影したのですが、あまりうまく撮れませんでした。修正して使用出来ますか?

建物を遮っている看板や電線を消したり、少し暗い写真を明るくしたりという補正はできます。しかし、点数が多い場合はかえって修正料金がかさみますので、こちらで撮影をした方がコストも安く上がり、仕上がりも良いと思います。

Q6. どのような仕事が得意なんですか?

当方が最も得意としているのは、美術画集(図録)など、撮影から印刷まで一貫して関わる印刷物の制作です。その他にも、建築・食料品・機械などの製品カタログや、飲食店のメニューなど、被写体の魅力を的確に伝える分野で強みを発揮しています。これらの制作では、撮影から印刷までを一貫して管理できることが、品質と納期の両面で成功の鍵となります。一般的な印刷会社では撮影を外部のカメラマンに委託することが多いですが、当方では製版や印刷工程を熟知したカメラマンが撮影を担当します。そのため、他社では対応が難しい短納期の案件にも柔軟に対応でき、制作の入り口から出口までを一貫して管理することで、仕上がりの品質にも安心感を持っていただけます。

Q7. 出来ない仕事はありますか?

あります。出来ないというより方針として"やりたくない仕事"ということになります。業種や制作物の内容によってはお断りする場合もあります。

Q8. 当方は印刷会社なのですが、撮影とレイアウトまで請け負ってもらえますか?

もちろん承ります。当方では、印刷会社様からの依頼で撮影やデータ作成のみをお引き受けすることもございます。近年、写真撮影はほぼ全てデジタル化されており、フィルムを渡して仕事が終わる時代とは異なります。カメラマンには製版や印刷についての知識が求められ、印刷までを含めたトータルなカラーマネジメントを考慮した撮影が必要です。当方では、デジタル撮影後に印刷に最適化されたCMYKデータを作成し、レイアウトおよび簡易色校正を行い、完全データを作り上げます。例えば、一度に数百点の写真を撮影し、それを修正してレイアウトソフトに配置し、すぐに色校正を出す必要がある場合、カメラマンとオペレーターの人海戦術では費用もかかり、品質にもバラツキが生じがちです。このような仕事にも、当方のデジタル撮影からデザイン・レイアウトまでのワークフローをフル活用していただければと思います。最新のソフトウェアとこれまで培った経験を基に、高品質なデータを納品いたします。

Q9. インターネットを見ると印刷通販会社が多くあり、こういう会社は印刷が安いのですが、違いはなんですか?

テレビCMなどでも広く知られているように、印刷通販会社は近年多くの方に利用されています。これらのサービスは、ポスターやハガキなど印刷物ごとに定型メニューを設け、現金やクレジット決済を条件に、全国から同種の印刷物を大量に集めることで、一件あたりの単価を下げる仕組みです。例えるなら、通常の印刷が"自分専用のハイヤー"だとすれば、印刷通販は"同じ目的地の人を乗せる乗り合いバス"のようなものです。小ロットには強みがありますが、部数が増えると価格は一般印刷と大きく変わらなくなります。私がテレビCMを見て常々疑問に思うのは、"では誰が印刷物のデザインをするのか?"という点です。印刷通販は基本的に印刷工程のみを担っており、撮影やデザインなどの制作業務は含まれていません。近年ではテンプレートから選ぶ簡易的なデザインサービスも見られますが、専門家の視点から見ると、それだけで完成度が高いデザインが得られるとは言い難いのが実情です。また、印刷後の色味に関するトラブルは、すべてデータ作成者の責任とされ、クレームは受け付けられないケースがほとんどです。CMを見て気軽に利用しようとする一般の方にとっては、実はハードルが高いサービスとも言えます。そもそも印刷物の価値は"刷り"だけでなく、"デザインの質"との両立によって決まります。印刷通販が"刷り"の部分だけを切り取って、安価で簡単に印刷物が手に入るような印象を与えるCMには、違和感を覚えることもあります。当方がデザインとレイアウトに重点を置いているのは、印刷物の価値がほぼ制作段階で決まると考えているからです。もちろん"刷り"の価格も重要ですが、それ以上に、目的に合ったデザインと丁寧なレイアウトに時間をかけることで、価値ある印刷物をお届けすることをおすすめしています。

Q10. 安く仕上げたい場合、デザインや写真はどこまで自分で対応できますか?

まず、"安さ"とは何を意味するのかを改めて考えてみましょう。例えば折込チラシの場合、目的は情報を届けて反響を得ることです。制作費を抑えても、効果が出なければ"安物買いの銭失い"になりかねません。印刷物の品質は、アイデアやデザインといった制作段階でほぼ決まります。制作がしっかりしていれば、細かな色調にこだわらない場合は、安価なネット印刷を活用することも選択肢のひとつです。ただし、仕様によっては価格がそれほど変わらないケースも多くあります。最近では、ビジネスソフトで作成されたと思われる広告や広報誌を見かけることが増えましたが、写真のレタッチがされておらず、レイアウトも分かりづらいものが散見されます。アマチュアデザイナーに依頼しているのか、広告主自身が制作しているのかは不明ですが、効果が出ないばかりか、業種によっては企業や団体のステータスを損なう結果につながることもあります。特に、サービス業や高付加価値の商品を扱う場合は注意が必要です。たとえば、高級化粧品の広告がパワーポイントで作られたような内容では信頼性が損なわれますし、芸術団体が発行する冊子に、定石を無視したレイアウトに加え、レタッチされていない暗い写真が掲載されていれば、芸術を追求する団体の信用が大きく損ねる可能性があります。パソコンとビジネスソフトの普及により、文書作成は誰でもできる時代になりましたが、多くの人の目に触れる広告や広報印刷物は、簡単には作れません。経験と知識を持つ制作者が、コピー・写真・文字組・色彩などを総合的に設計することで、見た人に伝わりやすく、共感を呼び、企業や団体の印象を高める印刷物が完成します。写真撮影やデザイン・レイアウトなどの制作工程は、プロの手を借りるのが最良の方法です。制作内容は依頼先によって大きく異なり、見積金額にも幅があります。発注を決める際には、単純な価格比較ではなく、発注後にどれだけアイデアや提案が得られるかが、成果を左右します。当方では、原稿制作の段階からご相談に応じています。写真のレタッチ、デザイン、DTPまで一貫して対応可能ですし、お客様が作成されたデータの監修や修正も承ります。レイアウトや写真に問題がある場合はチェックを行い、完全データの作成まで責任を持ってサポートいたします。

Q11. エクセルやワードのデータを持ち込んで印刷をしてもらえますか?

エクセルやワードで作成されたデータも印刷は可能ですが、印刷品質や仕上がりには限界があります。これらのソフトは文書作成を目的としており、印刷物制作に特化したソフトではないため、色の再現性やレイアウトの精度に課題が生じる場合があります。より高品質な印刷物をご希望の場合は、専用ソフトでのデータ作成をおすすめいたします。

Q12. 印刷用の写真撮影には、どのようなカメラや照明を使うのが理想的ですか?

印刷用の写真撮影では、高解像度のデジタル一眼レフカメラまたはミラーレスカメラが理想的です。照明については、被写体や撮影環境によって異なりますが、ストロボライトやLEDライトを使用し、色温度を統一することが重要です。また、印刷での色再現を考慮したカラーマネジメントも欠かせません。当方では、印刷に最適化された撮影機材と技術を駆使して、高品質な写真をご提供しています。

Q13. 出張撮影をしてもらう場合、こちらで準備するものはありますか?

出張撮影の際は、撮影場所の確保と電源の準備をごお願いいたします。また、撮影対象となる商品や資料、撮影に必要な小道具などもご希望があればご用意ください。撮影スケジュールや内容については事前に詳しく打ち合わせを行い、当日スムーズに撮影が進められるよう準備いたします。

Q14. モニターで見た色や、プリンターで印刷した色をカラー印刷で忠実に再現することが出来ますか?

モニターや家庭用プリンターで見た色を、カラー印刷で完全に再現することは難しい場合があります。オフセット印刷の仕組みをご存じない方の中には"画面で見た色がそのまま紙面に再現される"と思われることもありますが、実際の印刷ではCMYKの4色インクを掛け合わせて色を表現するため、再現できる色域はモニターの約70%程度に限られます。家庭用インクジェットプリンターのように6色・8色を使用する機種と比べても、色域は狭くなります。例えば、モニター上で鮮やかに見えるピンク色は、4色印刷では薄い赤に近い色味になることがあります。どうしてもその色を再現したい場合は、特色インクを追加したり、6色・7色分解による高演色印刷といった特別な方法を用いる必要があります。ただし、色数が増える分、色校正や印刷コストも高くなりますので、"価格"と"必要性"のバランスを考慮して判断することが重要です。

Q15. 良い印刷物を作りたいので、色や紙にこだわりたいのですが、どこに一番こだわるべきですか?

こだわる姿勢はとても大切ですが、印刷物の印象や効果を左右するのは、色や紙質以上に"原稿の内容"、"写真の質"、"デザインとレイアウト"です。まず、読む人にとって魅力的な内容であること。次に、伝えたいことが視覚的に整理されていて、写真や文字が見やすく配置されていること。そして最後に、紙質や色の微妙な違いが印象を補います。例えば、家庭用プリンターで出力した色が気に入っていても、オフセット印刷では色域の違いにより完全には再現できないことがあります。色にこだわることも大切ですが、全体の完成度を高めるには、まず"伝える力"を持った構成やビジュアルにこだわることが、結果として良い印刷物につながります。

Q16. お支払いはどのような方法ですか?

お支払いは銀行振込、現金でのお支払いを承っております。法人のお客様については月末締めの翌月末払いなど、ご相談に応じて柔軟に対応いたします。初回のお取引の場合は納品前のお支払いをお願いする場合もございます。詳細についてはお見積もりの際にご相談ください。

その他のご質問について

上記以外にもご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
専門スタッフが丁寧にお答えいたします。

お問い合わせはこちら